和ZENリラクゼーションの美容と健康について

体を温め腸を整えることが健康・美容・アンチエイジングの要です

Shop写真

「和ZEN」では、あらゆる体の不調は「冷え」が根本原因にあると考えています。「冷え」は万病の元であり、現代人の生活では「冷え」は確実に体に入っています。 また、免疫の80%が集中し、消化、吸収、排泄、造血など大きな働きをする腸を元気にすることで免疫が高まり、生活習慣病を未然に防ぎます。腸には体内毒素といわれる、ガス、余分な水分、宿便、瘀血の4種類の老廃物が貯まりやすい場所であり、放っておくと便秘、イライラ、肥満、アレルギー、冷え症へとつながります。腸を活性化することは、全器官の活性化につながり、肩コリや腰痛など根本的な解決につながることが多いのです。 腸をいたわる事で、体の芯から元気になり、自分の能力がもっと発揮できるようにもなります。

冷えと症状の関係


肩こり・腰痛・頭痛

慢性的な肩コリ、腰痛が温めると楽になるように、冷えによる血液循環の悪さが原因の一つです。 ここにストレス、過食、過労が加わると排便、排尿、発汗、呼吸の四大排泄が狂って「気・血・水」が乱れて、肩コリ、腰痛、頭痛の症状が重く出やすくなります。 また、冷えから内臓の機能が低下すると、肩代わりとして肩や腰に痛みを作ることもあります。

婦人系・ホルモン系・更年期障害

子宮は足下から冷えが入りやすく、腎臓、膀胱と共に一番冷えに弱い臓器です。 とくに足下を中心とする下半身を温めることにより、ダメージを確実に癒します。ホルモンバランスが整うことで、生理不順、生理痛、更年期、美肌作用などのアンチエイジング効果が期待できます。

ダイエット

体を温め冷えを取り除くことにより、血行が良くなり、リンパの流れが促進し余分な水分が取れてむくみ解消、脂肪も燃焼されやすくなります。

アレルギー

アトピー、花粉症をはじめとするアレルギー症状は、すべて根本に「冷え」があると言われています。 「冷え」により内臓の働きが悪いため、消化不良を起こし、また解毒・分解作用をする働きも弱いため体内毒素を貯めやすく、その毒素が皮膚、鼻水やセキとして表面に出ている症状がアレルギーです。 また、アレルギー症状の方は、免疫の80%の働きを担っている「腸」も確実に弱っています。

心の安定

体が温まると心がほっとして解放されます。 温めることで自律神経のバランスが整い、心も安定します。

アンチエイジング

冷えを取り、温め、血行を良くすることは最強のアンチエイジングです。冷えが取れて血流が良くなると肌に十分な酸素と栄養が行き渡り、美しい肌を作ることができます。また、老廃物や代謝産物が沈着することなくシミやシワの予防にもつながり、肌を若々しく保つことができます。



腸セラピー(内蔵ほぐし)の効能


ダイエット効果

余分な水分が出ることで、むくみが取れます。 宿便が取れてゆき、お腹まわりのサイズダウン効果が期待できます。

肌が美しくなる

「肌は内臓の鏡」と言われるように、胃腸の状態が良くなると肌も美しくなります。

頭がすっきりする

「腸は第2の脳」と言われています。 ストレスがかかると下痢したり便秘したりと、脳の状態がダイレクトに腸に影響しますが、逆もしかり。腸の調子が良いと脳の働きも良くスッキリさえてきます。

体が軽くなる

内臓の調子が悪いと、体はその肩代わりとして肩や腰に痛みを出します。肩コリ、腰痛、背中痛の原因が胃腸の不調からきていることは多々あります。

心が安定する

お腹には感情が宿ります。お腹を温めほぐしてゆくことで腸が安定し、心も安定します。 かたいお腹はかたい心を作り、柔らかくすると心も柔らかくなります。

免疫力がアップする

腸は免疫の80%を担う臓器で、腸の働きが悪いと免疫力が下がります。アトピーや花粉症などアレルギー体質の方は、ほぼ腸が弱い傾向にあります。

デトックス効果

お腹には、ガス、余分な水分、宿便、老廃物といった体内毒素が貯まります。放っておくとこれらの毒素が便秘、イライラ、肥満、アレルギー、冷え症へとつながります。 胃腸を活性化することは、全器官への活性化につながり、肩コリや腰痛の根本的な解決につながることが多いです。

プライバシーポリシー